こはくです。
本日は流産手術後の体調と波乱の(!?)2回目胚移植について書きたいと思います。
流産手術後の体調
術後翌日から全くお腹の痛みは無くなり、鎮痛剤も飲まずに過ごせました。
昨日の痛みが嘘のよう…人間の回復力ってマジで凄いです…!!
そして子宮収縮止血剤が処方されていたのですが、こちらは術後検診の度に追加処方となり、結局10日間ほど飲み続けることになりました…汗
筆者の場合、もともと子宮がうしろに傾いており血が溜まりやすいらしく、出血量が少なくて薬を飲む期間も長くなってしまったようです。
そして流産の病理検査の結果は、特に胎盤などの異常は見つからず、今後も追加の処置は必要無いとのことでした。
流産手術直後は
「次の生理はいつ来てくれるのか…」
「早く次の胚を移植できるようになりたい…」
と不安や焦る気持ちがとても強くありましたが、時間が経つにつれ
「こうして体を休める時間をもらったのだから、我慢していた事、やりたかった事を今のうちにやらないと人生勿体ない!!」
と思うようになり、悩んでいたモヤモヤが一気に吹っ切れたのでした。
不妊治療は本当になるようにしかならないので、色んな経験を経てこれからは何があっても
どーーん!と構えていられる自分になりたい!
と思えるようになったのでした。
2回目の胚移植準備
流産手術後2週間を過ぎた頃、すでに卵胞が育ってきているのが分かり
「1ヶ月以内には生理が来るはずだから、生理が来たら移植準備に入りましょう」
と先生に言われました。
こんなにも早く2回目の移植に向けて動き出せるとは思わなかったので、純粋にとても嬉しかったです…!!
そして術後4週間も経過しない頃、早くも生理が来てくれたので、
早速2回目の胚移植に向けて夫婦そろって説明を受け、同意書などの各書類にサインしたのでした。
胚移植までの期間は、岩盤浴、友人とご飯、キャンプにサウナなど好きな事を存分にやり尽くしました!
あとは移植に向けて黄体ホルモン補充が始まると筆者の場合便秘がちになるので、
食生活にオートミールを取り入れて、腸活を意識しています。
今回はグルテンフリーのオートミールでグラノーラを作ってみました。

検索したレシピで作ったら出来が良くめっちゃ美味しかったので、
次作った時はグラノーラ好きの実家母にも差し入れようと思います^^
▼今回使用したオートミールはこちら:ラインナップが多くて大好きな「Bob’s Red Mill」
胚移植後の体調
そして迎えた胚移植2回目。
今回は初期胚:4cellグレード1を移植していただきました。
退職後の胚移植だし心穏やかに過ごそうと思っていたのですが、
胚移植翌日の朝、喉に違和感を感じ始め、そんな願いは早々に打ち砕かれたのでした…苦笑
お昼過ぎには倦怠感と発熱があり、夕方にはとうとう38度を超える高熱に…
ん?これは感染症か?!と不安になり、ひとまずクリニックへ電話をかけました。
お腹の痛みや出血は一切無かったので、腹膜炎ではないとのこと。
内科的要因の可能性が強いとのことだったので、翌日内科を受診することにしたのでした。
胚移植後だったので、その日は自己判断で薬を飲むわけにも行かず、
夜が明けるまで高熱をひたすら氷枕やアイスノンで冷まし続けたのでした。
翌日内科を受診したところ、風邪から扁桃腺も腫れていたようなので妊娠中でも飲める抗生剤と喉の炎症を抑える薬を貰って帰りました。
その後は熱が上がることもなく、喉の痛みだけだったのですが、
この時点で今回はダメだったかもしれない…と思ったのでした。
フライング検査と着床判定
胚移植から11日目、翌日に受診を控えた中、初めてのフライング検査を行いました。
結果は…
「陰性」
今回はどちらかというと、移植後に病気をしてしまい不安要素が大きかったので
「やっぱりそうか…」という確認作業になりました。
クリニックで結果が判るより、知った上で結果を聞く方がメンタル的に良いかな…?
と思ったのですが、
むしろ “そわそわ期” に手元に妊娠検査薬があると無性に検査したくなり、
全く落ち着かず気疲れが増幅してしまったので、私の場合はフライング検査しないほうが良い!
という結論に至りました。
次回から妊娠検査薬は買わないでおこう…と思ったのでした。
翌日クリニックでの着床判定もhCGは検出されず、陰性が確定したのでした。
そして、着床判定後も風邪の症状が抜けず、逆に咳がひどくなったので、内科を再受診してしっかり薬を処方してもらったのでした…泣
卵巣と子宮の状態的には、すぐに3回目の胚移植に移れるそうなのですが、
体調がガタガタなので、まずは風邪を完治させるため1クール(1ヶ月)ほど移植は延期することにしました。
次の3回目が凍結している最後の卵なので、うまくいきますように…!!と願っているのですが、
あまり自分の欲や自我は出さず、運に流れを任せようと思います。
これでダメならまた何度でも採卵するぜ!という心意気です。
また色々と体験談をシェアさせていただきます。
ご一読ありがとうございました^^
筆:こはくめぐる